blog– category –
-
「真似する」と「自分で考える」
この仕事をしていると、「自分で考える」ということの重要性は、よく痛感する。わかりやすいところでは、業界が同じだからといって、A社が~~に取り組んで成功しているから、業界が同じB社も~~に取り組めば成功するとは限らない。同じ業界にいると... -
おもうまい店・・・お客さんのびっくりする顔が見たい
最近のお気に入りのテレビ番組の一つに「ヒューマングルメンタリー おもうまい店」という日本テレビ系(中京テレビ)の番組がある。バラエティー番組だが、結構楽しい。録画をしておいて、家内と2人で食事をしながら、または晩酌をしながら、笑って見て... -
自分を支えてくれる人が何人いるか
かつて、お客様(ある大手メーカーの地域販社の社長)と話しているときに、こんな話を聞いた。結構面白い(というと失礼だけど)話しだったので、メモしておいた。 ・今まで部下を怒ったことがない。皆 自分より優秀。・自分は能力がないので、全部部下... -
これからの時代のキャリア形成
コンサルタント・研修講師の仕事をしている中で、個人的には、10~15年前位から、若いうちからキャリアについて考えることの重要性が、ますます増してきていると感じている。 AI、DX、ロボット、自動運転、グローバル化・・・世の中の動きは加速してい... -
この人のためにと思われるリーダー(苦しいときに救う)
この前、「『ついていきたい』と思われるリーダーになる51の考え方」岩田松雄(元スターバックスコーヒージャパンCEO)の本を読んだ。読みやすくて、面白かったがその中にこんな話があった。(全体的にこういったトーンのメッセージが多いように感じた)... -
自分をどう見るか・・・自己肯定感
以前、私はコンサルタント会社(教育会社)の仙台の営業所長をやっていた。その時、様々な会社の人たちが参加する確か3泊4日くらいの研修があった。ある東京の会社の仙台勤務の人がそのコースに参加されたので、そのフォローということで私はその人にア... -
管仲・・・民を富ませる/信頼を築く
私は、歴史が結構好きだ。日本の歴史も好きだが、海外の歴史にも興味がある。今回は、その中でも中国の歴史の話し(個人的趣味)。 最も好きな人物は、諸葛孔明(三国志 蜀の国の丞相)だが、今回は、その孔明が若い頃、自らをなぞらえていたという話... -
部分最適が全体不適合を生む
お客様の会社で時々出てくる話。「うちの部門の生産性をもっと上げろ上げろと言うけど、あそこの部門のパフォーマンスが低いんだ。これじゃあ無理だ。うちのことより、あっちのてこ入れをして欲しいな」 この話、確かに一理ある。会社の組織は、なんだ... -
長く続く関係
正月は、年賀状のやりとりをする。そうすると、懐かしい人たちからの便りが届く。最近あまり会わない大学時代の仲間からの年賀状も来ている。 私は、大学時代、経営戦略をテーマにしたT先生のゼミに入っていた。T先生は既に退官されている。今も年賀... -
感動のおすそ分け
少し前の話だが、とてもうれしいメールが届いた。差出人は、クライアント企業で、法人営業部門の1つのチームの長である課長。そのチームには、営業強化・業績向上をねらいとして、半年間くらい月に2~3回訪問し、一緒にミーティングをして、取り組んだ...