少し前、久しぶりに、イライラし、ストレスが溜まった!!
今年もふるさと納税をした。始めて4年目だろうか。
当初、返礼品がもらえるのが楽しく、いいなと思ってやっていた。しかし、最近、自分の住む自治体に税金を納めず、他の自治体に収めるのが本当にいいのか?それで、自分の住む自治体の各種生活インフラにマイナスの影響を与えることにならないか?というようなことも気になってきた。
そんなことをぼんやり考えながらも、今年もふるさと納税を利用した。今年は今まで使ったことのない新しいサイトを活用してみた。
そして、(内容は書かないが)あるちょっとした失敗をしてしまった。私のミス。
どうしようか?とふるさと納税を扱っているサイトに連絡をしたが、まったく埒が明かない。問い合わせのチャットは、「~~ですか?」「~~ですか?」と色々な選択肢が出てくるが、聴きたい内容のものはない。上記以外の人はオペレータとチャットでやりとり というような選択肢があればいいのだが、それもなく、行き詰ってしまった。やっと見つけたのが、折り返しの電話をもらうところで、そこから折り返しの電話をもらった。(どんどんストレスが溜まる・・!!)
しかし、こちらの解決したい問題は一向に解決されない。しかも、この運営会社ではできないので、もし何とかしたいということであれば、自治体に連絡してみてください。ということだった。今回利用した自治体は5つあったが、各自治体にメールをしたり、電話をしたりしたが、結局それは自治体側では対応できないので、使ったふるさと納税サイトで対応してもらうしかないということだった。(返信のない自治体もあったが)
詳しくは書かないが、こういった自治体と運営サイトとの間でのやり取りを何度か繰り返した(もちろん、ストレスMAX状態に!)。
その中で、2つの自治体は、とてもこちらの側にたった対応をしてくれたと感じた。その一つの自治体(宮崎県内のある自治体)から、サイト側で対応ができなければ、こういった解決方法が考えられますよ。という話があった。こちらは「是非そうしてください!」とお願いをし、それで、問題は解決された。(感謝!!)また、もう一つの自治体にその話をしたら、それではうちもそう対応します。と対応してくれた。
他の3つの自治体は、そういった話をしても、「うちは対応できません」という回答だった。「できないことになっています」「前例がありません」・・・せっかく解決の方法が見つかったと思ったのに、、、この間、再度サイトの方にに連絡してくださいと言われ、連絡し、また拒否され、、、(ストレス、イライラは高まるばかり!!)
私は、自治体の人に、強い口調で言ったりはしない(と思う)が、それでも、こちらの気持ち「なぜ他の自治体ができて、あなたの自治体はできない?」「そもそもルーティン以外のことをやろうと考える気がないのでは?」「じゃあ、あなたは、どんなアイデアがあるんですか?」等々の思いがなんとなく、伝わっているとは思う。残念ながら、私もそんなに聖人ではない(笑)向こうは向こうで、変な人につかまったと思っているかもしれないし、楽しいやり取りではないと思う。
でも、ふと、対応してくれた2つの自治体の人とは、電話もそうだがメールも何度もやり取りをしたのを思い浮かべた。こちらも、「イレギュラー対応してもらい、大変助かりました。本当にありがとうございます!」というようなお礼を伝え、自治体の担当の方からも、「また、何かあれば連絡ください。今回はありがとうございます。今後とも〇〇をよろしくお願いいたします」という返信があり、こちらも「もちろん、これからも〇〇を僅かですが応援させていただきます」というような返信をした。数回のやり取りは、相手に対する感謝と気配りを中心としたやり取りだった。
一方で、他の自治体とのやり取りは、、、、お互いがストレスを抱え、楽しくない、当然その結果にも満足していない(こちらだけ?)
なぜ、同じことが起き、同じ依頼を5つの自治体に要望したのに、こうも違ってしまうのか??
私は、来年も対応してくれた2つの自治体には、またふるさと納税を使って寄付をする。でも、残念ながら他の3つの自治体には、しないと思う。きっかけは私のミスだが、多大な時間と労力を使って、そのやり取りで不快な印象を持ってしまった。そんな、私の生活環境にも直接関係のない自治体に、あえて寄付する必要があるのだろうか?と思ってしまう。返礼品の品が欲しいだけなら、買えばいいし。
そして、何よりも、自治体で働く人自身も楽しくないと思う。対応してくれた2つの自治体は、別の地域に住んでいる人が、自分の自治体に寄付をしようとしてくれる。その人が困っている、その解決を手助けし、結果寄付をしてくれた人も喜んでいる。そして、自分たちも寄付をしてもらい自治体も助かる。また、自分たちも寄付してくれた人の助けになって、相手からもありがとうと言われてうれしい。この自治体のふるさと納税の担当者でよかった、と思える場面だったと思う。
でも、他の3つの自治体の人は、そう感じられなかったはずだ。逆になんでこんな仕事の担当になったんだ、と思っているかもしれない。
一旦引いて考えると、自治体だけでなく、民間企業も同じだと思う。根っこは、組織が個人が、どういった考え方・価値観で仕事をするかだと思う。更に言えば、風土・文化も相互作用する。働いている人が楽しく、誇りを持たずに仕事をして、いい仕事ができるだろうか?でも、誇りを持てるのは、お客様(今回は住民?)の反応、例えば「ありがとう」によって生まれる。その好循環をつくる組織と、そうでない組織。特に上に立つ人は考えることがあるはずだ。組織のルール、風土・文化、マネジメント、、、様々な事柄が影響する。
というようなことを、ふるさと納税でのやり取りから思った。
コメント